まだまだ寒い日が続きますが皆さん体調は大丈夫ですかね?今コロナでいろいろ大変な思いをされている方もいらっしゃると思いますが、頑張って乗り越えていきましょうね!
では本題です。今回は埼玉県民共済住宅で選べる外壁材、また私おにぎりが選択しようとしている外壁材について書いていきたいと思います。
本記事は以下の人におすすめ
・埼玉県民共済住宅で住宅建設を考えている
・使える外壁材の種類を詳しく知りたい
・オプションの外壁って大体いくらくらいかかるの?
埼玉県民共済住宅で選べる外壁材
以下の記事にもオプションに加えて、載っているのですが今回の説明のためにも画像を載せておきます。
ALC外壁
まず旭化成のALCボードが標準でつけることができます。旭化成のALCはヘーベルハウスの外壁に使われています。
そもそもALCってなにって思うかと思うのですが、簡単に言えば軽量のコンクリートです!!
ALCはほとんどの所でオプション扱いになるのが県民共済住宅では標準仕様なのは非常にコストパフォーマンスがいいですよ!同じALCを使っている、ヘーベルハウスの外観をイメージするとかっこいいなーっというのはありますね!
ただヘーベルハウスは鉄骨でALCを付けているのに対して県民共済住宅は木造です。サイディングより重いけど大丈夫なのかなーといろいろ迷っていますね。また、ALCは耐火性、断熱性、遮音性、に優れているのでそういったメリットがあります。
ただデメリットとしてつなぎ目が多くそこからの雨漏りのリスクがあること、また水に弱い。という事です。ALC自体に防水性はないので、ALCにコーティング材を塗るのですが、そのコーティングが剥げてしまうと、内部に水が浸入して外壁にひびが入るなんてこともあるので、定期的なメンテナンスが必要です。
サイディング
サイディングは主に4種類のサイディングがあります
金属系サイディング
窯業系サイディング
木質系サイディング
樹脂系サイディング
以上4つあるのですが、埼玉県民共済住宅で選べるのは窯業系サイディングになります。今結構流行りのガルバニウム外壁なんかは、金属系サイディングになるので残念ながら選べないんですよね~
こういう制限がある所が他のハウスメーカーとは違うし、制限があるからこそ安いと言ってもいいのかもしれません。
でもやはりサイディングの方が種類は豊富でデザイン性もサイディングの方がいいなーと思います。しかも埼玉県民共済で選べるALC、タイル、サイディングの中であれば一番重量は軽いので、重量が軽いという事は耐震性に優れています。
なので耐震性サイディング>ALC>タイルになりますね!
タイル外壁(オプション)
こちらは標準ではなくオプションなのですが、タイルは結構高いですよ汗
私はたちの家で換算すると約40坪の家ですので、概算で外壁面積は140㎡程なので8,000×140=1,120,000円・・・・・・汗
下のベルニューズだったらもっとしますからね。
それでも、埼玉県民共済住宅のタイルは他のハウスメーカーに比べて格安らしいので、予算が許すなら入れたほうがいいと設計士さんもおっしゃっていました。私たちは・・・ちょっと厳しそうです泣
ちなみにこの前までたしか、8000円ではなく6800円くらいでベルニューズも9000円くらいだったので、増税に伴ってタイルも値上がりした模様です泣 だいぶデカい値上げですよねー汗
おにぎりも外壁タイルを本気で考えていたので6800円だったら採用していたかもしれません。
タイルのメリットとして、30年はノーメンテナンスでいいという事、ただし、つなぎ目の補修等は10年ごとくらいに必要なようですが、タイル自体は劣化しないので、ALCやサイディングに比べるとメンテナンス性は確実にタイルに軍配が上がります。
また、ベールニューズとセラビオSの価格差は取り付け方法が違うためです。セラビオsは接着剤に直接貼り付けるのに対して、ベルニューズはタイルをひっかけるボードを壁に設置してそこにタイルを掛けて外壁に設置するので、セラビオsのようにつなぎ目が露出しない為より劣化を防ぐことが可能なんですよね。なのでセラビオsが8000円なのに対してベルニューズは11000と価格差が出てくる、ということです。
まとめ
まとめです。総合的に
デザイン部門 1位タイル 2位窯業系サイディング 3位ALC
価格 1位ALC 窯業系サイディング 3位タイル
メンテナンス性 1位タイル 3位窯業系サイディング ALC
耐震性 1位窯業系サイディング 2位ALC 3位タイル
断熱性 1位ALC 2位タイル 3位窯業系サイディング
防音性 1位ALC 3位窯業系サイディング タイル
みたいな感じだなーとランキング形式にしてまとめてみました。
これからどの外壁を選択していくかいろいろ考えていきたいと思います。
