住宅関係

無垢フローリングと複合フローリングの違いを解説。

本日はさっそく本題ですが、無垢フローリングと複合フローリングどっちがいんだろう?また、無垢は聞いたことあるけど複合フローリングってなに?って住宅を建ててく上で出てくる疑問なる所なんじゃないかなーと思いまして、記事にすることにしました。

おにぎり

本記事は以下の人におすすめです

・無垢フローリングと複合フローリングの違いが知りたい

・それぞれのメリット、デメリットを知りたい。

無垢フローリング

無垢フローリングとは、天然の木をを100%使用したものをフローリングとして使っています。また主に無垢フローリングに使われている素材は、パイン、ヒノキ、スギ、桐、オーク、ウォルナットなどがあります。それぞれの素材によって色合いが異なり、天然の木を100%使用しているので床にうつる木目もそれぞれ異なり、いい味が出ます。

厚さ天然の木をそのまま使用
色合いの変化
肌さわり
傷への強さ
床暖房

埼玉県民共済住宅でも無垢フローリング材はいくつかあります。ただそこまで種類が多いわけでは無いです!

無垢フローリングのメリット

①天然の木なので、独特の良い香りがあり、また肌さわり触りが良く、温かみを感じることができる。

②時間経過共に徐々に、その色合いが変わっていくので、長年にわたって風合いを楽しめる

③おしゃれな空間を演出することができる。

デメリット

①天然の木を使用している為、反り返りが起こる場合や、傷に弱い

②上記の条件から床暖房に使えない場合がある

③一般の複合フローリングよりも価格が高くなる可能性が高い

複合フローリング

複合フローリングは無垢のフローリングよりも一般的によく使われています。複合フローリングは合板などの表面に、シキ板、突き板、シートを張り合わせたものになります。ちなみに私の実家はシートを張り合わせたフローリングですし、現在住んでいる賃貸もシートを合わせた複合フローリングになります。

このような感じなんですが、私の下手な絵で申し訳ないんですが、これでイメージしてもらえるといいんですが・・・・

ヒキ板

厚さ2~4ミリ程度
色合いの変化
肌さわり
傷への強さ
床暖房対応

補足:ヒキ板は無垢同様に肌さわりが良く、色合いの変化も楽しむ事ができる反面、価格は高くなりがちで傷にも弱い。

私たちが選ぼうとしている床材はこのタイプで、傷には少し弱いが、無垢とフローリングの強みを総取りできる!!ただネックは価格が高い所です。

突き板

厚さ            0.2mm~0.5mm
色合いの変化
肌さわり
傷への強さ
床暖房対応

補足:無垢、ヒキ板ほどではないが、肌さわりも良く、色合いの変化も楽しむ事ができる。物にもよるが、傷には強いことが多い

シート

厚さ  0.1mm程度
色合い変化×
肌さわり
傷への強さ
床暖房対応

補足:シート厚さがほどんとなく、色合いの変化を楽しむ事はできない。また肌さわりも無垢やシキ板、突板に比べると劣る。傷には強い

まとめ

床材は使用している場所の雰囲気を大きく変えるものですので、非常に悩みますよね・・・

個人的には各室内の顔といってもいい程、雰囲気を変えるものですので、コストをかけてでも納得のいくものした方がいいのかなーと思います。それか、リビングや玄関などの来客者が通るような場所は、コストをかけて納得のいく床材を採用して、寝室など来客者から見えないところなどは価格の安いシートの複合フローリングを採用するなどしてもいいかもしれませんね。後は各家庭のお財布事情にもよると思いますが・・・。

以上となります。最後まで見て頂きましてありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA