タイトルの通り私たち夫婦は埼玉県民共済住宅というハウスメーカーで家を建てることにしました。
そして、本日は埼玉県民共済住宅の特徴や注意点について書いていきたいと思います。
埼玉県民共済住宅とは
前提として私たち夫婦は、そこまで住宅建設にお金をかけられるわけでは無いので、安くていい住宅メーカーを探していました。
そこで職場の先輩から、「埼玉県民共済住宅めっちゃいいよ!!」って話を聞いたわけです。
「ほほ~~ん、じゃ一旦話でも聞いてこよう」って事で住宅相談を予約し行ってきました。
それが去年の10月初旬頃でした。
埼玉県民共済住宅とは埼玉県民共済100%出資して設立された建設会社です。
その埼玉県民共済住宅の特徴とは??
埼玉県民共済住宅のメリット
①利益を目的としていない為、コスパが最高。
つまり、宣伝活動費やモデルハウスの維持費、営業マンの人件費を省き、また、木材や設備一括大量購入することで徹底的にコストを省いている為、同じ値段で同じ仕様であれば県民共済住宅の右に出るものはいないというわけです。
②全国共済で建築事業を行ってるのは埼玉だけ。
そうなんです。埼玉県だけなんです。こんなに安くてコスパがいい家を建てられるのは埼玉限定なんですね、ダ埼玉なんて言われますがホントに埼玉県に土地があってよかったーと思います。
普通に考えてこれってすごくないですか??どのハウスメーカーも利益を上げようと必死な中で利益を求めないで成り立っている企業って・・まじか!!
住宅相談にて・・・・
なんで営業マンや広告費にお金をかけていないのにお客さんは来るんですか??
はい。約半分のお客様は知人や家族などからの口コミが多いんです。
なるほどなるほど。半分が口コミで広がっているっていう事は本当に信頼できていいハウスメーカーなんだろうなぁ~しかもめちゃくちゃ安いし!!
という事で私たち夫婦は埼玉県民共済住宅で建設をすることとなりました。
まぁたくさんの口コミを聞いていたので、家を建てるなら県民共済住宅しかない!という事で他を見る気はあまりなかったのです。そう思うくらい県民共済住宅で建てられた方々は満足しているので!!
現在進行形で埼玉県民共済での住宅建設が進んでいますが後悔はありません。
埼玉県民共済住宅のデメリット
ホントに最強のハウスメーカーに出会えたーと思ったのですがいい所ばかりでもなく以下の点に注意が必要です。
①埼玉県限定
上記にもちらっと書きましたが、埼玉県限定ですので、埼玉県外での土地で家を建てたい場合は埼玉県民共済住宅は使えません。
知恵袋などの質問掲示板で
神奈川県在住ですが、埼玉県民共済で住宅の建設は可能ですか??
みたいなやり取り結構見たので、やはり県民共済は人気なんだなーと感じました。
②営業マンがいない
つまり本来、営業マンがやる役割を自分で行って行かなくてはいけないという事です。
埼玉県民共済住宅は設計士さんと直接お話をして間取りを決めることになりますので、自分自身が設計士さんに建てたい家の要望を伝えていかなくてはなりません。なので施主の負担が増えます。
実際私も多少距離があるところから通っているので、結構大変です・・・(笑)
③直接、県民共済住宅までいかなくてはならない
営業マンがいないので、熊谷もしくはさいたま市のどちらか2つあるうちの一つに出向かなくてはなりません。これって結構な負担ですよねー交通費もかかりますし。ちなみにおにぎりは打ち合わせの度に神奈川県から、わざわざ埼玉にいっています。汗
④埼玉県民共済に加入しなくてはならない
埼玉県民共済住宅は埼玉県民共済が出資している会社なので、埼玉県民共済に加入する必要があるんです。いってみれば県民共済組合員が受けることのできるサービスみたいな感じでしょうかね。
⑤土地を持っていないと先に進めない
埼玉県民共済住宅は土地がないと先には進めません。住宅相談→お申込み と進むのですが、住宅相談までしかできませんのでご注意ください。ただ土地がなくても、住宅相談は行うことは可能ですので、おおよその見積もりがほしい、疑問点があるなどといった方は訪れてもいいかもしれません。
埼玉県民共済住宅での疑問点
①自分名義の土地じゃないところに建てられるのか?
祖父の土地に建設予定なので、もちろん土地の名義はおにぎりではないので、契約するためには祖父じゃないとだめなのかなー?なんて思っていましたが、同意書というのがあって、そこに祖父の名前と押印で問題ないとの事でした。
②県民共済は事前に加入しておく必要があるのか?
もちろん事前に入っておけばスムーズにはいきますが、特に事前に入っておく必要はなく、お申し込み時に県民共済の加入用紙を渡されるのでそこで記載すれば大丈夫でした。
まとめ
どもども、今回はおにぎり夫妻が埼玉県民共済住宅を選んだ理由、その特徴や注意点などについて書いていきました。埼玉県民共済で住宅建設をご検討されている方々に少しでも良い情報を共有、発信できればなと思っておりますので今後ともよろしくお願いします。
