住宅関係

注文住宅でおすすめの間取り作成方法

いやーブログって改めて自分で書いてみると大変だなぁと実感します。でも結構書いてて楽しかったりもします。住宅建設中の私がリアルに学んだことや失敗したこと等の情報を引き続き発信していけたらと思います。

さて本題ですが・・・・・

みなさん間取りを考えるときにもっと簡単にできたらなぁーとか、どんな方法がベストなんだろう?と悩んでいる方いませんか?

そんな方に間取り作成でおすすめの方法を記事にしていきたいと思います。

おにぎり

この記事は以下の方におすすめ

・間取り作成のベストな方法を知りたい

・簡単に間取り作成をしたい

・間取り作成方法で迷っている

注文住宅でおすすめの間取り作成方法とは?

3Dマイホームデザイナーを使う

3Dマイホームデザイナーとはメガソフト社が売り出している、パソコン用の有料ソフトになります。

これが一番です。おにぎりが埼玉県民共済住宅で住宅相談や、現在設計士さんとの打ち合わせに大いに活用しているのがこの方法です。

おにぎり自身、実際に住宅を建てよう!!となった際に間取りの構成で行ったのがまずは手書きでした。

これはこれでよかったのですが、こてこての素人のおにぎりが手書きでやると、まぁーー、ちぐはぐな間取りが完成するんですよねー(笑)これは実際初心者で手書きで間取りを作成したことある方は経験あるんじゃないでしょうか??

これじゃいかん!!という事でまずは無料アプリで間取り作成をしてみました。

使えるには使えるのですが、操作の仕方が難しかったり、広告の表示がうっとうしかったり、おにぎりがセンス無いだけだと思うんですけど、無料アプリやソフトはおにぎりには扱えませんでした。

そこで、「埼玉県民共済住宅 間取り作成」 で検索して、ひたすらいろんな方々のブログを読み漁ってました。そこでおすすめされていたのが3Dマイホームデザイナーでした。

調べてみると値段はかかるけども、操作はやりやすそうだし、多少コストがかかっても住宅の初期投資だ!!ってことで3Dマイホームデザイナーを購入しました。

①価格

私が購入したのは3Dマイホームデザイナー13という商品です。

私と同じような一般の方が、自分の住宅を作成するために、間取り制作をする分であれば十分すぎる機能が備わっていますので、こちらと同じ物を使用すれば全然大丈夫だと思います。

3DマイホームデザイナーHP

価格はダウンロード版とパッケージ版で値段は違うのですが、パッケージ版で10,973円 ダウンロード版で12,070円程でした。

ダウンロード版もパッケージ版も機能の違いはないのでお好きなほうをご購入されるかと良いと思います。

ちなみにおにぎりはダウンロード版を購入しました。ダウンロード版は購入してすぐ使えるのでお勧めです!!パッケージ版は値段は少し安いですが、モノが到着するまで待たなくてはいけないので、私はダウンロード版を購入しました。

実際に購入したものがこちらですね

②3Dマイホームデザイナーの操作性

これに関してはめちゃくちゃ操作が簡単でホントに誰でも間取り作成できると思います!!

私は不器用中の不器用なので、そんな私でもできるので皆さんもきっと素敵な間取りがチャチャっとできちゃうと思います。

マウスがないと、できない操作があるのでノートパソコンでハウスがない方は購入したほうが良いです!

YOUTUBEで3Dマイホームデザイナーの使い方で調べると色んな方が使い方をわかりやすく教えてくださっているので、最初はYOUTUBEを見ながら操作してました。

使い方といっても普通にパソコンをいじれる程度であれば誰でもできますので心配はいりませんよ!!

③実際作ってみて

メガソフトのHPにも書いてはありますが、私が実際に使ってみると、どんな感じなのかというと・・・・・・

実際におにぎりが一番最初に作成した間取りです!!

今検討してるのはこれとは別の間取りなのですが、3Dマイホームデザイナーを使うと初心者でもこんな感じの間取りを作成することができます!

それでも自分ではちょっと・・・

そんな方は無料で間取りを作成してくれる業者もあるのでそういった、業者を活用して作成を依頼するものいいと思います!!

最後に・・

最後に間取りを考えるのであれば、ほんとに3Dマイホームデザイナーはおすすめです。

1万くらい値段を払うので、できなかったら嫌だなーとか、手書きでもできるのにわざわざお金を払うのはちょっと・・・思うとは思いますが、こういういいソフトもあるという事も選択肢の一つとして考えてみてはいいのかなぁと思います。

また何千万もする買い物をするわけですから、初期投資だ!と割り切って購入してみてはいかがでしょうか??

後悔はしないかと思いますので是非ご検討してみてください。

ちなみに担当設計士さん曰く、県民共済住宅で建設する方は結構3Dマイホームデザイナーをご使用される方が結構多いみたいですよ!!

それでは失礼します!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA