本日は埼玉県民共済住宅で作成してもらった見積もりとその総額について書いていきたいと思います。
埼玉県民共済住宅をご検討なさってる方は実際どのような形で、いくらくらいの見積もりが出るのか気になってたりしませんか?
なのでご参考までに私が作成してもらった見積もり書を現物の写真と合わせて大公開したいと思います。(笑)
この記事は以下のような人におすすめです
・埼玉県民共済住宅を検討中で見積もりを取りたい方
・見積もりを取る前にある程度のイメージを持っておきたい方
見積金額を公開
ではさっそくですがこちらが私が実際に作成してもらった見積り書になります。
A.契約に含まれる工事費
という事でまず一番上のAについて解説していきます。
おにぎり邸の場合40坪×31.8万=1,272万
坪単価に含まれない外部排水工事が110万
特殊基礎工事が94万
(特殊基礎工事は、地盤改良が必要と判断された時に支払う金額なので地盤が固く改良の必要がなければこの出費はありません。)
雑工事費で23万
その他のオプション工事で87万
オプションについては別途記事にしていこうと思っていますので少々お待ちください・・・
計1,586万になります。
埼玉県民共済住宅は1坪31.8万になっています。この坪単価というのは以下のものが坪単価に含まれています。
すごいですよね!坪単価にエアコンやバルコニーが入っているハウスメーカーってなかなか無いんじゃないでしょうか??
なので40坪×31.8万=1,272万が本体のみの工事になります。
しかし、この金額だけでは家は建つことは100%あり得ません。
なぜなら登記費用、地盤改良、仮設工事等その他の諸費用がかかってくるからです。
この上の画像の部分の費用が別途かかってくるわけです。
B.外構工事
この部分は外構工事ですので、外の敷地にウッドデッキを作ったり、フェンスを設置したりする費用です。
これが150万
ちなみに私は外構の構成はまだ考えていないのでこれから、外構の構成を考えて業者を探していきます!
C.諸費用
ここはローンの諸費用、事務手数料等の金額ですね。
現金一括で購入する方は必要ない諸経費ですが、大半の方がローンで住宅を購入すると思うのでここのローン手続き43万というのはどうしてもかかってきてしまいます。ただ銀行によって事務手数等に差があるので少し上下するかもしれませんが、おおよそこのくらいの金額になるとみて良いのかなぁと思います。
登記費用が18万
登記は自分でやれば節約になるらしいのですが、埼玉県共済住宅で自分で登記登録をして費用節約できるのか今度確認しておきます!もしご存じの方いましたら教えていただけると幸いです。。
工事中の電気代、水道代等で11万
全部合計で85万
D.解体費用
私は元々祖父が住んでいた土地に家を建設するので、まだ祖父が住んでいた建物が残っているんです。それを取り壊して更地にする費用が250万
解体費用に関しての詳しい内容はこちら・・・・
総額
このすべてを合計すると税込みで
2,247.6万になります。
ただ今現在祖父の土地に都市ガスは通っていないので都市ガスを通すための工事が必要になります。その費用を見積もり作成時に伝え忘れていたので、おそらく20~30万くらいプラスでかかるかと思います。
それを足しても約2,280万で家が建つ事になります。
あとはオプションと外構費用にどれだけお金を掛けるかなーといったところです。
これは検討中です。
40坪の家でこの値段ってなかなかいいと思います!
埼玉県民共済住宅の見積もりはこんな感じで細かく見積もりを出して貰えるので、埼玉県民共済で家を建てた先輩方は、そこまで見積り額と差はなかったと言っていましたので、いざ支払うとなった時に見積もりと全然違う!!なんて事は起きにくそうだなーとは思います。
ただオプションを初期の想定より大量に導入したり、都市ガスの配管が家の近くを通ていない為に長い距離の配管を通すことで多額の費用がかかった。等とあると見積もりとは結構かけ離れた金額になっちゃいそうではありますね。
本日は以上となります。ありがとうございました。
