埼玉県民共済住宅

間取り図(案)を公開

現在私は埼玉県民共済住宅で家を建てるため設計士さんと打ち合わせや、仕様の相談などを行っている最中なのですが、今回は我が家が作成した間取り図を公開していきたいと思います。

埼玉県民共済住宅で住宅建設を検討の方や他メーカーで建設を考えている方にご参考になればいいなと思っております。

間取り図を公開

実際に私が作成した間取り図になります。

1階↓

2階↓(2階は扉とか設置するのがめんどくさいくて打ち合わせの時に口頭で説明しました。(笑))

で立体化してみるとこんな感じです。

こうやって自分たちで間取りを作って埼玉県民共済住宅の設計士さんと打ち合わせを続けております。

一見難しい事をしているように見えますがホントに簡単ですので、作ってみみると結構楽しいですし、イメージがつきやすいのでおすすめですよ!詳しくはこちらの記事を参考にしてみて下さい!最初に作成した間取りとはだいぶかけ離れていますが(笑)

【35分でお届け】3Dマイホームデザイナー13【メガソフト】【MEGASOFT】【ダウンロード版】

価格:12,018円
(2021/5/15 19:44時点)
感想(2件)

埼玉県民共済住宅での打ち合わせ後の間取り図

上記の間取りを設計士さんに提出して、修正を重ねている現在の間取り図がこちらになります。

ぐちゃぐちゃですいません。(笑)

これが今現在進行形の間取り図になります。

こうやって手直しがどんどん入っていきます!今現在は画像の赤印で修正してあるものを設計士さんが直して、新しい間取り図を送ってくれるのですが、それの到着待ちです。

これまでの埼玉県民共済住宅との打ち合わせの流れとしては

①プランニングシートを送る(施工主の希望調査票)

②設計士さんがプランニングシートをもとに、間取り図を作っておにぎり家に送る

③設計士さんが作成した間取り図をもとに打ち合わせ(1回目)を行う

④おにぎりの意見を伝える

⑤修正した間取り図を設計士さんがおにぎり家に送付する

⑥さらに、それをもとに打ち合わせ(2回目)を行って修正してほしい場所があったので伝える

⑦設計士さんから修正した間取り図の送付待ち←いまここです!

実現したい事

・大きな吹き抜けのリビング(6畳以上)

・リビング階段

・大き目なファミリークローゼット

・土間収納

この4つを軸として私たち夫婦は間取りを作成しました。

だけど、いろいろ間取り図を検討してくとこれもいんじゃないか?あっちの方が?いんじゃないか?とか沢山出てくるんですよね・・・なのでどうしても毎回毎回、修正が多くなってしまっています。

でも私たち夫婦に言えるのは家の間取りを考えたりするのってめちゃくちゃ楽しいよねって事です。なんか一歩一歩夢が現実に近づくような感じがしてワクワクするんですよ!次の打ち合わせ楽しみだねなんて話をおにぎり嫁とよくしています!

埼玉県民共済住宅はやることも多くて施工主の負担も大きいですが、高くその分、家ができた時の愛着は他の注文住宅より高くなるんじゃないかなーとふと思いました。

なんで吹き抜けを選んだのか、吹き抜けってデメリットおおくない?なのになんで?ファミリークロゼットって便利なの??・・・・etc そんな事をこんど詳しくブログに書いていきたいと思います。

間取りを作成する際のポイント

私が個人的に思うのは、間取りを作るぞ!!ってなった時にまずは、絶対に叶えたいことをピックアップしていって、それを元に間取りを作成するのがいいかと思います。吹き抜けが欲しい、キッチンはアイランドキッチンにしたい、リビングは20畳以上ほしい・・etc。間取りをこれから作成する方はやりたいことを事を明確にしておくのがいいのかなぁと思います。

まだなんかやりたい、叶えたい事がフワついているなって方は、住宅展示場を回って実物をみたり、ネットのルームツアーを見てみたり、するといいと思います。やっぱり実物を見るとイメージも付きやすいですからね!ただ住宅展示場での仕様はもうほんと豪邸ですので、しかっりと現実を見ながら検討していく必要もありますけどね!

最後に

ホントに家ができるのが待ち遠しいなーって感じです。仕事も忙しかったりとまぁ大変ではありますがその分完成した時の喜びは相当なものなのだろうなと思います。住宅が完成したらルームツアーとかもやりたいなーって考えています。

ではこの辺で!最後まで読んでいただきましてありがとうございました!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA