ブログ運営

貯蓄額を公開

みなさん結構人に貯蓄額って気になりません??職場や友人に貯金いくら??ってちょっと聞きにくいですよね(笑)

なので今回は私おにぎりが貯蓄額を公開していきたいと思います。

また、その貯金をいくら埼玉県民共済住宅の費用に回していくのか、貯蓄の内訳を参考にして頂けたらと思います。

貯蓄額を公開

どーーーーん!!

昨日撮ったやつです(笑)という事で現在の貯蓄額というか、総資産という形になってしまうのですが、その金額は10,752014円という結果でした。

先月+3,719,915万というのは、今まで金融資産の半分程度を資産運用に回していたので、結婚に伴って現金が必要になったため、売却して戻ってきたものです。

20代後半でこの貯蓄はなかなか頑張ったほうじゃない??思っているのですが、どうでしょうか?(笑)

別に情報商材を売って副業していたりしているわけでは無く、年収も1000万貰ってる医者ですとか、外資のコンサルですとか、そういうのではなく普通のサラーリーマンなので、ただ単純に物欲が人より少なかったり、高いものをこれまでしてこなかっただけかなーと思います。

ちなみ、世帯年収は1000万くらいです。

一応妻は子供が生まれてある程度経ったら職場に復帰して2馬力でやっていくつもりなのですが、実際どうなるかはわからないので、1馬力になっても大丈夫な返済計画を考えてローンを組むつもりです。

世帯での資産

上にのせているのは私のみの貯蓄になりますので、これから妻が独身時代から貯蓄してくれていた、約330万がありますので、これを合計して現時点だと、約1400万になります!!

ただこれから子供が生まれて、車の購入を考えたり、沢山の出費が予想されますので、あまり住宅にお金を掛けすぎるは危険だよね~というのが私たち夫婦の見解です。

住宅に払う頭金は?予算は?

私たち夫婦の考えとしては、まず住宅の予算ですが、土地代は祖父の土地に家を建てるのでお金はかかりません。なのでかかる費用は、建物の解体費用と、建築費用と外構の工事費用になります。

まず建物に200万の費用がかかります。

次に外構費用は大体150万~200万かなーと思っています。なので埼玉県民共済住宅で掛ける建設費用の予算としては2000万くらいにしようと話をしています。

住宅建設費(2000万)+解体費用(200万)+外構工事(200万)合計2400万

400万の現金を払っても、1000万の資産が残るので、解体、外構の費用の400万は現金で払って、残りの住宅建設費の2000万はローンを組んでいきたいと思います。

理想としては、貯蓄をしつつローンを返していって、住宅ローン減税が終わる10年後に一括で返すのがいいかなーと思っています。

貯蓄額の内訳

上記の画像にもあるように、私はすべて現金で貯蓄しているわけでは無く、資産運用をしつつ現金でも貯蓄を行っています。大体全体の25%ほどを貯蓄に回しています。投資に関しても運用益を含めて、いつか軽く記事にしてみようかなーと思っています。

現金だけでも貯蓄をしていてもそれは1つの資産に依存してる事になるので、それはそれでリスクもありますので、バランスよく資産を配分していかなくてはいけないなーと感じております。

結構、投資家やお金持ちの方って持ち家はリスクで、賃貸の方がいいって話をよくしますよね。確かに、災害や近所付き合い、トラブルなどが起こった時に簡単に住む場所を変えることができない持ち家はリスクあるよなーとは思います。

人それぞれの考え方はあると思うのですが、私は昔から自分の家を持って、そこで家庭を築いていきたいと思っていましたので、持ち家のリスクを認識しつつ家を建てていきたいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA