埼玉県民共済住宅

埼玉県民共済住宅のオプション

もう2月に入ろうとしているなんて、月日が経つのははやいですね~

0歳から20歳まで歳を取る体感時間と、20歳から80歳まで歳を取る体感時間は一緒だ!なんて話を聞いたことあるのですが、真意は別として、確かに明らかに社会人になってからの1年と学生時代の1年は体感速度が段違いですね(笑)なんて話は置いといて今日は・・・・・・・・

埼玉県民共済住宅のオプションと標準の仕様について書いきたいと思いますと思います。

現在おにぎりは埼玉県民共済住宅で新築住宅を建設中です。ちなみにスムーズにいけば2021年末くらいに住宅が建つ予定です。

おにぎり

本記事は以下の人におすすめ

・埼玉県民共済住宅で住宅の建設を考えている

・埼玉県民共済住宅でのオプションは大体いくらくらい、なのか知りたい

埼玉県民共済住宅のオプション表

まぁオプションっていうのは、プラスの料金を払って住宅の設備をグレードアップできるよって事なのですが、埼玉県民共済住宅のオプション表をこの前撮影してきたのでUPしていきたいと思います。

でーん!こんな感じです。

是非参考にしてみて下さい。

埼玉県民共済住宅の吹き抜け

ちみなみ我が家は吹き抜けを採用するのですが、その際よくわからなかったのが、吹き抜けって床がないから、延べ床面積に含まれないよね?だから、実際の坪単価よりは金額は減るんだよね?ってことです。

どういうことかといいますと、例えば全く同じ形、大きさの家を買ったとして吹き抜けがある場合とない場合は、A君の家の延べ床面積は1階20坪 2階20坪の吹き抜けなし。B君の家は1階20坪 2階20坪だけど5坪分の吹きぬけがあるので、2階部分の床面積は15坪。

となると埼玉県民共済住宅で建てる場合の建築費用は・・・

A君の場合は1階20坪+2階20坪=40坪

40坪×31.8万(埼玉県民共済住宅の坪単価)=1,272万円

B君の場合は1階20坪+15坪=35坪

35坪×31.8=1,113

ですが吹き抜けはオプションですので1坪あたり11.3万円かかるので

11.3万×5万=56.5万

よって1,113+56.5=1,169.5

吹き抜けを作るときはこのような計算方法になります。

私がわからなかったのは、この吹き抜けの5坪分は床があるものとして、坪数に含まれてしまうのか、それとも5坪分は引かれて計算するのかって事でした。結論は吹き抜け部分は坪数には含まれないということでした。

注文住宅で家を建てられた方々からすると、なに当たり前なこと言ってんだよって声が飛んできそうですが、私は本気でわからなくて、ネットで検索してみても、それはハウスメーカーによるという回答が多くあって気軽にネットでは解決できなかった事と、こういう事を疑問に思ってる人も1人はいるだろうって事で吹き抜けのオプションについては詳しく書かせてもらいました。

埼玉県民共済住宅の標準仕様やオプション写真

玄関ドア

玄関ドアの標準仕様です。標準仕様でスマートキーがついてるとか最高すぎませんか??

どれも重厚感があって、迷いますね。

外壁材

外壁材は積水ハウスでよく使用されているALC外壁材が標準仕様となっています。ほかのハウスメーカーだと恐らくオプションになります。

他のハウスメーカと違ってこの中から外壁は選ぶことになるので、そこまで種類は選ぶことはできないということになります。

柱から左側がALC右側がサイディング

サイディング

オプションの外壁材になります

オプション外壁

オプション外壁

キッチン

キッチンはクリナップ、リクシル、タカラスタンダード、ウッドワン(オプション)を選ぶことができ、ちなみに我が家はリクシルを採用しようと思っています。

リクシル(リシェルSI)

クリナップ(ステディア)

タカラスタンダード

まとめ

埼玉県県民共済住宅のオプションという事で、今回載せていない太陽光発電や床暖房、収納家具などのオプションについて記事にしていますので、こちらも合わせてどうぞ!

最後まで見ていただきましてありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA