どもども。現在埼玉県民共済住宅にて契約を控えているわけですが、その中で私たち夫婦の中で絶対採用したいオプションがありました!
それが・・・ガス乾燥機のカンタくんです。
他にもこれは譲れないっていうオプションも何個蚊あったので興味がある方はこちらへどうぞ!
カンタくん???なんだそりゃ??って方はこらから解説していくのでゆっくり見てってください!
ガス乾燥機(カンタくん)とは
カンタくんはリンナイ社が出しているガス乾燥位の商品の事で、ガス乾燥機と言うとコインランドリーの乾燥機をイメージしてもらえれば大丈夫です。
あんな感じの乾燥機を家に付けようってわけです!!!
私たちは共働きなので、いかに家事を楽にするかという所にお金を使って行こうと考えていました!
お互い洗濯物を干すのが大嫌いで、なんとか洗濯物を干すのを無くせないか?考えた時にででた答えがこのガス乾燥機、カンタくんの設置でした!
カンタくんについてホームページを貼っておきます!!
電気乾燥機とガス乾燥機の違い
乾燥機はガスで乾かすだけでなく、電気で行うタイプもあります。それが電気乾燥機です。そんな電気乾燥機とガス乾燥機の主な違いについて簡単に表にまとめてみました。
電気乾燥機 | ガス乾燥機 | |
値段 | 安価 | 高価 |
ランニングコスト | 機種による差が少なくやや安い | 機種やガスの種類で変動しやや |
乾燥時間 | 長い | 短い |
導入 | 簡単 | 大変(ガス管を通す必要あり) |
衣類への影響 | 有り | 多少 |
ざっくり書くとこんな感じですね。実際に使ってみての使用感であったり、実家は電気乾燥機を使っているので比較してどうかというのも今後記事にしていければなーと思います!
ガス乾燥機導入の注意点
個人的にガス乾燥機を導入する際にしっかり確認した方がいいなと思うポイントが3つあります!!
① ガス管を通す必要があるため、工事費用がかかる
ガス乾燥機ですので、ガス管を通す必要があります。ガス管を通すのに工事が必要です。なのでオール電化の家で乾燥機が欲しい方はガス乾燥機を設置するよりも、ドラム式の洗濯機か電気式の乾燥機を選択したほうがいいかもいしれないですねー てか設置できない可能性の方が高いですね汗
② ガスの種類は何を使っているか?
どういうことか??プロパンガスと都市ガスって聞いたことありますか??
聞いたことあるけど・・・って方はこちらの記事へどうぞ
なんで種類を確認する必要があるかそれは・・・・・・
プロパンだとランニングコストが高いから
プロパンガスにはプロパンガスのメリットもあるのですが如何せん料金が高いです!都市ガスでガス乾燥機を使うのとプロパンガスで乾燥機を使うのとではかなり料金に差が出てくる可能性が高いです!!
もしプロパンガスでガス乾燥機を使いたいって方は、上記の記事にも書いてあるのですがプロパンガスの一括見積もりサイトを活用して料金の見直しをした方が良いです!!一応参考までにサイトのリンクを貼っておきますね!
③ 設置場所を考える
カンタくんは結構大きいので、設置する際には置き場をどこにするか?余裕のあるスペースはあるのか確認しておく必要があります!!上記に貼り付けたリンクのリンナイのHPに設置できるかどうかの判断ツールがあるのでそれを活用してみて、あなたの家庭にカンタくんは設置できるのかどうか、まずは確認してみてください!
まとめ
ガス乾燥機のカンタくんってネットでのクチコミや実際に使っている友人の話からも、すごく評判がいいです!
設置費用とランニングコストをかけてでも洗濯物を干すということをを無くして家事負担を減らす!しかも天日干しするよりも、ふわふわに仕上がるとのこと!!
コストはかかってしまうけど、家事が楽になって、さらに衣類もふわふわになるとか最強じゃん!!
これから家に住んでみて実際の使用感や電気代やガス代など参考になる情報をブログで発信していこうと思っているのでよろしくお願いします!!
本日は以上になります。ありがとうございました!!
初めまして。
私も県民共済住宅を考えており、いつもブログを読ませて頂いています!!
吹き抜けについて質問なのですが、おにぎりさん邸は、吹き抜け部分に化粧梁のようなものがありますでしょうか?
県民共済住宅の写真を見ると、吹き抜けに梁があるので、こういう形になるのかな?と疑問になりました。
宜しくお願い致します。
嬉しいお言葉ありがとうございます!これからのブログ運営の励みになります!
質問の回答ですが、吹き抜けには化粧梁はない仕様になっています!!
県民共済の写真にあるように化粧梁を設置する事も可能なのですが、化粧梁は別途オプションでつける事になるので私たちは採用しませんでした。
(うる覚えで申し訳ありませんが、長さや太さで料金は変動するみたいなのですが、化粧梁一本あたり3万とかそのくらいだったかと思います!)
つまり、普通に吹き抜けを作る場合は化粧梁はありません!
別途費用をかける事で相田さんが写真で見たような、化粧梁がある吹き抜けになります!
おにぎり様
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
なるほど、化粧梁はオプションなのですね!
長さや太さでも値段が変わるのですね。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
おにぎりさんのブログ引き継ぎ楽しみにしております!!
ありがとうございました。