どもども。おにぎりです。徐々に暖かくなってきて過ごしやすくなってきましたねーただ花粉症の私にはだいぶ辛いです・・・・小さい時は花粉症じゃなかったのですがなぜか、大学生になってから花粉症が発症しました。こういう人結構いるみたいですね!!
そんな話はさておき、今回は埼玉県民共済住宅での5回目の打ち合わせでどこまで進んだか、間取りはどうなったかについて記事を書いていきたいと思います。

5回目の打ち合わせの進捗状況
5回目の打ち合わせでは主に仕様の選定を行ってきました。仕様選定というのは具体的には外壁材、床材、トイレなどのもの決めていく打ち合わせになります。このような仕様選定用紙をつかって埼玉県民共済内部にあるショールームを使って、設計士さんと共に記入していく形になります。
これが実際の仕様選定書です。私が採用予定のものも映っていますが、気にしないでください笑
またしっかりと仕様が決まったらそれも記事にしていこうかなと思っています!
埼玉県民共済住宅では仕様の選定は間取りが固まってから行うので、間取りが決まりそうになってきたらキッチンなどの設備の仕様選定を考えてショールムに行ってイメージを掴んでいくといいかなーと思います。
仕様選定の打ち合わせまでに出向いたショールームは以下の通りです。
リクシル 3回(キッチン、トイレ、お風呂)
朝日ウッドテック1回(床材)
クリナップ1回(キッチン)
ダイケン1回(室内ドア)
リリカラ1回(壁紙)
間取り図
実際に決定した間取り図が以下の通りになります。一番最初に間取り図について書いた記事がこちらなので、見比べてもらえたらと思います!
こちらが現在の間取り図になります!
1階 2階
こんな感じですね!まぁ大きく変わってはないですが、冷蔵庫の位置がカップボードの隣からキッチンの横へと移動させました!あとは小さめのパントリーもつける形を取りました。
またキッチンを移動した関係でキッチンのダクトが外壁面についていないので、配管スペースを確保する必要が出てきました。つまり天井を25センチ程下げる必要あるとのこと。
なので、いっその事キッチン全体の天井を下げて、下げた天井にクロスを貼っておしゃれな感じにしよう!という話になってそっちの方向で話を進めています!
どういうことかというと・・・・・・

下り天井についての記事はこちらへ!!
まとめ
本日は5回目の打ち合わせの進捗状況についてまた、それに伴って間取りはどうなったか。という事について書いてきましたが、ここまでの感想はずばり・・・・・
大変だけど楽しい!!!
埼玉県民共済住宅で家を建てるのはやっぱりクチコミ通り結構大変・・。でもそれは自分の家にそれだけ関わることが多いということ、そういった中で徐々にマイホームの完成が見えてくるのはすごく楽しい!!
これだけ手間をかけてできた家って出来上がった時の嬉しさやばそうですよね!!今ですらワクワクが止まらないですもん笑
プロフィールにも書いてあるんですけど私だいぶガサツでめんどくさがり屋なんです・・・いやーまさか、それがこんな面倒な手間をかけて、家を建てていく事が楽しいと感じるとは思いませんでした笑
本日は以上です。最後まで見て頂きありがとうございました!
